Outov Mag.

旅から学ぶマガジン

大人の夏休み自由研究「青森ねぶたまつり」

      2015/03/01

青森ねぶた

この夏、青森ねぶた祭りに行ってきました。東北三大祭りと称されるだけあり、お祭り自体の盛り上がりから象徴的な灯籠まで圧巻のお祭りでした。そもそも、一般的な「ねぶた祭り」という名称も地域ごとのお祭に違いがあり、弘前では「弘前ねぷた祭り」五所川原では「五所川原立佞武多」と灯籠の形も違うため、出来れば一週間程度をかけて幾つか見て回ってみるのがよいかと思います。今回は青森ねぶた祭りについて学んでいきたいと思います。

青森ねぶた祭り

ねぶたの顔

青森県青森市で毎年8月2日~8月7日に開催されるお祭りです。東北三大祭りにも称され年間300万人以上が訪れるお祭りでもあり、国の重要無形民族文化財に指定されています。青森ねぶた祭りは、歴史上の人物や伝説、歌舞伎の人物を模した大型の灯籠を担いで町中を練り歩くお祭りです。起源として諸説あり、のちに征夷大将軍となる坂上田村麻呂が陸奥国の敵をおびき寄せるために大燈籠・笛・太鼓ではやし立てたことを由来とするものや、日本全国にある土着の七夕祭りや眠り流しの行事が変化したものと考えています。浅虫に訪れた際に、地元のおじいさんから聞いた話では、以前は今の灯籠を進行するようなお祭ではなかったということなので、時代に合わせて適合できているお祭りなんだと思います。

青森ねぶた祭りに参加する

青森ねぶた祭りの特徴として、跳人(はねと)と言われる観光客もねぶた祭りの灯籠を運ぶ流れに乗って踊り子として参加することができます。特に跳人(はねと)に関しては正式な装束をまとってさえいればどの団体のねぶたに参加しても自由であり、観光客でも参加することができます。

参加方法は、県内のスーパーやデパートなどで、花笠を除いて一式5000円程度で販売されている他、ねぶたの運行ルート上には衣装のレンタルを行っている所もあります。町中を歩いていると呉服屋さんや露店のカラオケ店などでも貸出をしていました。衣装はカラフルな帯だったので、好みのハネトを着こなしたい場合は、買ってみるのも良いかと思います。夕方ごとになると、青森市内でハネトをちらほら見かけるようになります。参加の方法については、各団体ごとに跳ね方も違い、元気が良いとろこと比較的落ち着いているところまで、自分の好みに合わせて参加しましょう。

穢れを流す「ねぶた」

ねぶた灯籠流し
引用:長女Yのつれづれ記「ねぶた祭りの歴史 <美の壺より>

青森ねぶた祭は、七夕祭りの灯籠流しの変形したものなど諸説あり起源は定かではありませんが、奈良時代に中国から渡来した「七夕祭」と、古来から津軽にあった習俗と精霊送りなどの文化が灯籠となり、それが変化して今の形式になったものが有力なんでしょうか。初期のころのねぶたの形態は「七夕祭」と言われ、そこに登場する練り物の中心が「ねぶた」と呼ばれる「灯籠」であり、七夕祭は7月7日の夜に穢れ(けがれ)を川や海に流す、禊(みぞぎ)の行事として灯籠を流して無病息災を祈りました。これが「ねぶた流し」と呼ばれ、「ねぶた(ねぷた・ねふた)」という名称は、東北地方を始め、信越地方「ネンブリ流し」など「ねむりながし」の眠りが「ねぶた」に転訛したものと考えられています。

弘前ねぷたまつり

弘前ねぷた

青森県弘前市で8月1日~8月7日開催される弘前四大まつりのひとつです。青森ねぶたとの違いは灯籠の多くが扇型をしています。「ヤーヤドー」の掛け声とともに、武者絵が描かれた山車を引いて市内を練り歩くお祭りです。表面の鏡絵や人形の部分には中国物として三国志、水滸伝や和物として源平盛衰記、津軽為信などが描かれています、裏面中央の見送り絵には唐美人や西王母、楽女のような女性、左右には袖絵が描かれています。基本的には地元の方や団体が参加をしていますが、時折欧米の方が太鼓を叩いていたりするのが印象的でした。

喧嘩としての「ねぷた」

弘前ねぷた
引用:青森県立郷土館ニュース 喧嘩するねぷた ねぶた 第5回「明治・大正・昭和(2)」

弘前ねぷたは昭和9年になるまで約200年前間毎年のように喧嘩が発生していたとのこと(えっ)。ねぷた運行の際に正面で出くわしたねぷた同士がお互い道を譲れと小競り合いが始まったことから由来するようですが、明治の頃には町道場間の抗争にまで発展しています。今日では軍神や中国の伝説、武将の退治や戦といった題材が多いようですが江戸時代の後期までは、恵比寿や米俵、千両箱といった縁起物が題材にされていました。 それが江戸末期から明治の頃から喧嘩ねぷたによって全国的な武者絵の流行を背に、勇壮な題材が多く作られるようになり今にいたるとのこと(なんと)。

ねぷた期間後半か最終日旧暦七月七日ナヌカビの深夜から未明にかけて発生している。喧嘩には軽量で機動性が高い小型の扇灯籠が多用され、生首の絵が好まれたという。近代初頭のねぷたは合同運行が無く、市中を自由運行していたため、路上で他組に遭遇した際、互いの進路を巡る口論が始まる。

 

正直、はじめて青森でお祭りに参加してみて感動しました。すごい羨ましい文化です。海外からも多くの人が観光に来ていましたし、跳人として跳ねている姿が印象的でした。浅虫で話したおじいさんから昔のねぶた祭りの歴史から興味を持ちこのような形でまとめることになったのですが、色々と調べる中で、お祭りを続けていくことの難しさを知りましたし、自分の地元でも”祭り”が維持できず、行事がなくなっていることも考えると、運営されている方々に敬意を払いたいです。この時期は各地域からの旅人も多く、色んな人にも出会える場だと思います。来年青森で会いましょう。

参考:弘前ねぷたまつり参加団体
参考:青森ねぶた祭オフィシャルサイト

 - 青森県

  関連記事

関連記事はありませんでした