手作りお猪口のススメ
2015/03/02
友人との交遊で最も多いのが飲み会だと思います。居酒屋で飲むのもよし、自宅で飲むのもよし。様々な楽しみ方、気軽さが場所や時間を選ばないこと、またお酒の場を借りてというのが支持される理由かと思います。
ただ「毎回居酒屋で飲むのも飽きた」とか「宅飲みも味気ないな」という方には、友人とお猪口(ぐい呑み)を作る事からはじめる飲み会がおすすめです。自作お猪口をつくる際のメリットは3つです。
- みんなでモノを作る楽しみを共有することができる
- あくまでお猪口なので、お酒を飲むことが最終目標であること
- 日本酒にこだわることで、お酒そのものを嗜むことができる
お猪口を買ってくる
当然ながらまずはお猪口を買うところから始まります。基本的な工程として、白く耐熱性が高い陶器に「落書きペン」で絵を書きオーブンで焼き定着させるという工程になります。なので、陶器はオーブンでの使用可能なものを選ぶ必要があります。自分の場合は、通販でお猪口を買ってきましたが、無印などで購入するのもアリです。
絵を描いて焼く
各々が絵を描き終えたら、あとはオーブンで焼く工程です。詳細な時間は落書きペンにも記載されていますが、おおよそ30分程度焼き込んだのちに、冷まして水洗いを行うと完成です。とっても簡単です。
作成後はみんなで食事をします。今回は日本酒も含めて日本橋の百貨店で買ってきました。豪華な食事を楽しみに作るというのもモノづくりのモチベーションになります。
ぜひ、みなさんもどうぞ
関連記事
-
-
意外と知られていない?おすすめの三重県の日本酒銘柄<特集>
最近になって日本酒をよく飲むようになり、三重県にも多くの酒造があることを知りまし …
-
-
2年間住んだ俺が選ぶ!田町のおすすめ居酒屋<10選>
田町はビジネス街ということもあり居酒屋が多いことも特徴です。最近では慶応仲通り商 …
-
-
旅する前に見よう、四国の地方メディア
ふと香川県をはじめとして四国は住む地域について発信するメディアがとても多いなと気 …
-
-
訪日外国人に参考にしてほしいサイト
2013年は訪日外国人が1000万人を突破しました。ここ最近では英語など他言語対 …
-
-
ぼーっと海を眺めながら聞きたい音楽
独断と偏見で、海へ行きたくなる音楽を適当に集めました。 スチャダラパー「サマージ …
-
-
大人の学び場、現在版の松下村塾「自由大学」
世田谷の三宿にある世田谷ものづくり学校では、平日夜や休日に大人が集まる大学「自由 …
- PREV
- 自転車でめぐる旅、佐久島
- NEXT
- ぼーっと海を眺めながら聞きたい音楽